子供の猫背矯正は、見た目より、ここをチェック

こんにちは。
幹整体院の倉です。
当院には、大人の姿勢矯正も多くいらっしゃいます。
そして、
子供の猫背もやはり多く相談があり、ご来院されています。


せっかく猫背矯正をしても完全に良くならないのはなぜか?
今日は、整体師の私から見た、猫背矯正ならここをチェックして!というポイントをお話をします。
子どもの姿勢チェックはここを確認
幹整体院では、
どこに行っても改善できなかった方、または、再び猫背になってしまった方も多くご来院されています。
当院では、姿勢矯正や、猫背矯正を希望の方に必ずチェックするポイントが2つあります。
もちろん、背骨と骨盤以外のポイントです。

チェックといっても、写真や見た目で解るよね?
実は、この見た目だけでは、すぐもとに戻る可能性が高いのです。
多くの院がこの見た目だけ、でほらよくなった!としがちですが、3日もすれば、結局もとどおりになってしまいます。
そんな、ニセの良い姿勢も見抜けてしまいますよ。
1.体幹を確認しよう
体がグニョグニョじゃないか?です。
ポイントは、体幹をきちんとチェックしているか?です。例えば、

上から押して耐えられるか?
横から押して耐えられるか?
など
体幹のチェックはたくさんあります。気になる姿勢に合わせて体幹チェックをしてみましょう。
男の子や小さい子なら、力比べで遊びつつもいいかもしれませんね。
これは、整体後でも効果的です。整体で姿勢をとりやすくしても、「体幹」が支えれなくて、グニョグニョだったら元も子もありませんからね。
2.足指がきちんと使えるかを確認しよう
2つめは、足指です。

猫背の子供の10パーセント近くは、足のグーチョキパーがまともにできません。

足指が弱いと、体重をうまく支えられていない可能性が高いのです。
土台である足が機能していないと、柱である背骨や足の下腿や大腿部はどうでしょうか?
フラフラしますよね?
つまり、足から上の腰も、背骨も、体幹もフラフラしてしまうのです。

これは、私が考案した「あしづかみ理論」です。
姿勢は、身体をささえる筋肉がしっかり機能しているか?です。
機能していないと、一時的に見た目を良くしても1分ももたない、正しい姿勢でいることが苦しいのです。
上記にあった2つを必ずチェックし、整体 プラス アドバイス(足指、体幹)をしっかりと行って、猫背を改善(猫背矯正のページ)している院を選んで見てくださいね。
子供の猫背でお困りの方は、ご相談ください。
