この痛み「温める?」「冷やす?」どっちがいいの?

こんにちは、幹整体院の山下です!
今回はよく患者様からの質問の多い
「この痛みは温めた方がいい?冷やした方がいい?」についてお答えしていたします。
“冷やす”or”温める”痛みの判断基準は?
冷やすが正解の痛み
何もしていなくてもズキズキする痛み

このような痛みには冷やす=アイシングが有効です。
ズキズキするということは、患部に炎症つまり熱がこもっている状態です。
代表的なお怪我ですと、捻挫、打撲などがあげられます。
そのままだとどんどん熱によって患部が腫れてしまい、痛みを感じる物質も集まってくるため、より強い痛みを感じてしまいます。
この時の処置としては
冷やしながら安静を基本としてください。
温めるのが正解の痛み
慢性的な重だるい痛み

このような痛みには
温める=温熱療法が有効です。
一般的に首や肩こりや腰のこりなどは、血行不良が原因です。
温めたり、マッサージなどをして血行を回復することで、症状の緩和をすることが期待できます。
例外もある?
たまにきわどい時もあります。

それは“寝違え”や”ぎっくり腰”などの場合です。
こちらの症状については
原則で言えば冷やすに当てはまるかと思います。
しかし、寝違えやぎっくり腰の原因そのものに、冷えが関係していることがほとんどです。
なので、これらの症状の場合は、患部に近い所を温める事も有効です。
寝違えやぎっくり腰の時はどこを温める?
- 寝違え :背中 胸 お腹
- ぎっくり腰 :お腹 太もも
温め方としましては、温湿布でも効果はありますが、”湯たんぽ(お湯)”の方が熱量が高いのでおすすめです。
他にも様々なケア方法がありますので、お困りのときはお気軽にお問い合わせください。