アキレス腱炎・アキレス腱の痛み
アキレス腱、こんなお悩みはありませんか?
- アキレス腱が腫れている
- アキレス腱を押さえると痛みが増す
- 運動した後や朝起きた時の歩き始めに痛い
- 足関節を90度近くにしようとすると痛みが増す
もしこのような状態であれば、我慢せずにご相談ください。

少し前から運動を始めたのですが、
アキレス腱が突っ張り、じわじわ痛みが出るようになって不安です

アキレス腱の痛みは、スポーツ時の断裂以外にも、普段の歩き方をしていても炎症を抱えてしまうことがある、日常的なケガの一つです。
- アキレス腱を切るのが怖くて、運動するのが不安
- アキレス腱が慢性的に痛くなる
- 成長痛だから仕方がないと言われた
- 何度もアキレス腱を切っている
- 安静にしていたら治ると言われた
これらの不安を抱えた方も、当院の施術で不安のない日常を取り戻しています。
あしづかみの本を出している当院の院長の考えのもと、足の専門施術が可能です。
スポーツのケガから、年齢によるケガからの不安、リハビリ機能改善まで対応しています。安心してご相談下さい。
アキレス腱炎のお悩みと原因
アキレス腱に痛みが出る原因はさまざまです。
- アキレス腱の使いすぎ
- 間違ったトレーニング方法
- 靴の不適合
- 足指や扁平足(へんぺいそく)などの問題

気をつけたいのが、足の機能低下により、日常生活の歩く負担でアキレス腱を痛めてしまう人も少なくないことです。
足裏のアーチがない人、巻き爪で痛くない歩き方をしていて、痛めてしまうというケースもあります。
そして、そういう方ほど、痛めた原因を放置したままで再発してしまうことが多いのです。
また、一度断裂した方の場合、手術後十分な柔軟性を失ってしまった方も同じように、アキレス腱の痛みを慢性化してしまうケースも多いです。
決して、アキレス腱だけの問題でなく、歩き方や足の機能低下に問題があることも多いので注意が必要です。
幹整体院のアキレス腱炎の施術
整体分析

客観的なデータによる姿勢分析
姿勢分析でゆがみをチェックする最先端の高精度「姿勢分析」装置のpeek a body
筋肉量とバランス分析する高精度体成分分析装置 In body
を使って、歪みや不調の原因がどこからきているか予測します。

施術者による痛みの確認、炎症の有無の確認
客観的データと患者さんの訴えから、原因を把握、症状をぶり返さないための施術をご提案してゆきます。

症状の状態に合わせ、下記の施術を組み合わせて提供いたします。
全身キレイ整体

アキレス腱の痛みは足のアライメントの調整(足づかみ療法)で負担を軽減
全身キレイ整体は、全身からゆがみを取り、身体を支えられる体にしていきます。

足にかかわるのトータルケアも可能です。
リハビリ(機能回復)にも対応できますのでご相談ください。
運動指導、生活習慣指導
施術の効果を高めるために、あなたに合ったホームケアのアドバイスもしっかりとしていきます。

症状に応じて、あしづかみ体操や、ギプス固定、姿勢指導など生活習慣も大切にしています。
特殊電気治療機器(※オプション)
アキレス腱の痛みが強く、炎症がある場合にご提案する施術方法です。

鍼灸治療に匹敵する、治癒力をアップする特殊電気を流します。
アキレス腱炎の改善のポイントまとめ
アキレス腱炎は、アキレス腱に掛かる負担による炎症が主ですが、強い衝撃でなくとも、日常の動きで痛みが出ます。
日常の痛みの場合、日常の動きに潜む原因に対処しないと繰り返しやすい症状でもあります。
幹整体院では、日常生活での負担軽減による原因解消から、
- 足のアライメントの調節する整体法
- 身体の歪みと運動時の負担をへらす全身アライメント調整
を中心に全身キレイ整体として提供しています。
強い痛みの場合は、特殊電気治療機器を用いて早期改善を目指します。
また、家でのケアもお伝えして再発防止をご提案しています。
アキレス腱炎の施術は足の機能低下だけでなく、膝や腰、太ももの張りなど複数の歪みを抱え込んでいる可能性がある症状です。
気になる症状はまとめてご相談ください。
アキレス腱炎施術の料金
当院は、基本施術を全身キレイ整体で対応いたします。(自費治療)


(アピタ鳴海から東へ車で5分)

患者さんの声
【サッカーでアキレス腱炎】(9歳 男性 )

【受ける前】
サッカーのやり過ぎでかかとが痛くなり受診しました。アキレス腱付着部炎(アキレス腱炎)でした。
【受けた後】
院での痛くない骨盤矯正とマッサージも効果があったと思いますが、何より足指の筋力を強化させるためのトレーニング方法を教えていただいた事が何より良かったです。
そのトレーニングを毎日行い、更に”足半”と”三つ指靴下”を利用する事で効果が上がり痛みがなくなってきています。ありがとうございました。

※ 「免責事項」患者さん個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。