ボタンメニュー
お知らせ、新着ブログ記事
営業日カレンダー
2025年 11月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6

定休日

整体院情報
緑区幹整体院営業時間表

【住所】
〒458-0044
愛知県名古屋市緑区池上台2‐28ライオンビル1F
(鳴海アピタから東へ車で5分)
専用駐車場11台完備!


19:45まで対応可能!
(ご新規の最終受付は19:00まで)
お気軽にお電話ください。

ケガの回復とプロテイン どれくらい摂ったらいいの?

食事

こんにちは、幹整体院の山下です。

幹整体院には、頭痛、肩こり、腰痛、ぎっくり腰、ヘルニア等…様々な症状でお悩みの方が来院されています。

症状こそ様々ですが、体の不調を訴えているほとんどの方に共通する事があります。
それは”食事”です。

体の不調をなくそうとして、薬を飲んだり、体をほぐしたりしても
体を構成するための”栄養”がしっかりと摂れていない場合は最大限の効果を発揮できません。

体の栄養として大事な物の中には、水やビタミン等などたくさんありますが、ここではタンパク質についてご説明させていただきます。

回復に必要なたんぱく質の量とは?

大豆たんぱく質

必要な量は体重によって、おおよそわかります。

タンパク質の摂取基準は個人で変わってきます。

基本的には体重をベースに決められていますが、体重1kgに対して1~2g必要とされています。

簡単にまとえると、
60kgの方は60g必要となります。

ただし以下の量を目安にお考え下さい。

  • 体重1㎏→1g未満摂取=体の分解
  • 体重1㎏→1gの 摂取=現状維持
  • 体重1㎏→1g以上摂取=回復

つまり、体重60㎏の方が肩こりや腰痛などの症状を直したい場合は、
1日に60g~120gほどタンパク質の摂取が望ましいとなります。

まずは、たんぱく質を食事からとってゆこう。

たんぱく質としてはプロテインですが、その前に食事からとるたんぱく質を意識することで、ケガや症状を改善する意識も変わります。

タンパク質が豊富な食材としてはお肉や卵、牛乳ヨーグルトなどたくさんあります。

たんぱく質の種類

最初のうちはアレルギーの有無や好みの物からお選びいただいて大丈夫です。
まずは、タンパク質の摂取を意識するようにしてみてくださいね。

当院では、このような栄養面からのサポートも可能です。偏食や生活習慣的にお聞きになりたいことがあればご相談ください。

大丈夫です。私たちは最後まであなたの味方です。

当院へのご予約は、お電話もしくはLINEにて、ご連絡ください。

幹整体院へのご連絡、お問い合わせは、お電話、LINEによるメッセージからご連絡いただけます。

※LINEからは24時間メッセージ予約が可能です。

幹整体院名古屋鳴子本院ロゴ

(アピタ鳴海から東へ車で5分)

幹整体院 営業時間表
このページの目次確認

目次

食事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次